■ 目次
- 概要
- 今回の目標
- Cloud Foundryとは
- Pivotal Cloud Foundryとは
- PaaS(ついでにSaaS,IaaSも)について
- PaaS利用によるメリット
- 利用までの流れ
- 準備
- cfコマンドを使えるようにする
- Pivotal Web Servicesのアカウント作成
- TerminalからPivotal Web Servicesにログインする
- Hello World
- 作業ディレクトリの準備
- index.phpを作成する
- manifest.ymlを作成する
- cf push
- cfコマンド色々
- アプリケーションの削除
- よく使うコマンド
- 終わりに
■ 概要
今回の目標
今回はPivotal Cloud Foundry(PCF)のホスティングサービスであるPivotal Web Servicesを使用して
簡単なWebアプリケーションを立ち上げて、画面を確認できるまでを体験する
Cloud Foundryとは
業界標準のオープンソースのPaaSソフトウェアのこと
– 色々なベンダー/ユーザー企業から支援がされている
– 色々な言語やフレームワークへ対応している
Pivotal Cloud Foundryとは
Pivotal社が提供しているPaaS環境のことで、Pivotal版のCloud Foundryということ
PaaS(ついでにSaaS,IaaSも)について
- SaaS(Software as a Service)
- ソフトウェアをインターネット経由で、必要なものを必要な時に呼び出して使うような利用形態のこと
- PaaS(Platform as a Service)
- アプリケーションを稼働させるためのプラットフォーム一式をインターネット上のサービスとして利用する形態のこと
- IaaS(Infrastructure as a Service)
- 仮想サーバなどのインフラをインターネット上のサービスとして利用する形態のこと
PaaS利用によるメリット
従来ではエンジニアが、アプリケーション開発のみならずサーバ構築から負荷対策によるスケールアウト・ロードバランシングなど、作成したサーバの保守運用まで行う必要があったためとてつもない工数がかかっている
またサーバに障害があった場合は、休日問わず対応する必要があるため、決してホワイトとは言えない業務を行なっていたことと思える
PaaSを利用することによってエンジニアはアプリケーションの開発だけにフォーカスすることができ、サーバの保守運用という報われない仕事から解放されることができる